【総集編】崩壊も当然!?中国のありえないずさん工事特集【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 апр 2025

Комментарии • 147

  • @user-uc1wr6iq5m
    @user-uc1wr6iq5m 14 дней назад +38

    さすが中国!人の命より、金が大事!

    • @翔-b9t3x
      @翔-b9t3x 14 дней назад +4

      人は、無限!
      資源は、有限!優先順位は…分かるよなぁ?

    • @御巫シゲル
      @御巫シゲル 13 дней назад +2

      @@user-uc1wr6iq5m しかも面白いことに
      自分の命✕
      他人の命〇
      ですからね。

    • @鴻上光生-k4i
      @鴻上光生-k4i 13 дней назад +2

      共産党員>共産党員の家族>金>>>>庶民の命

    • @yukimori-cc6nf
      @yukimori-cc6nf 13 дней назад

      @@鴻上光生-k4i これです

    • @ねこねここねこね-o2m
      @ねこねここねこね-o2m 12 дней назад

      いやいや最近の日本でも手抜き工事、中抜き湧いてきてるからな

  • @ayumu8901
    @ayumu8901 13 дней назад +11

    竹筋は10年くらい前に戦前の建物を解体中に出て来て話題になった。
    基礎に松杭を使っていた時代もあって、これがまた何十年経っていても健全で現在進行形で解体屋を困らせてる。

    • @瑞穂仁
      @瑞穂仁 13 дней назад +1

      こんにちは。やっぱり、それはそれで問題があるんですね。

    • @edps05
      @edps05 13 дней назад +2

      竹筋コンクリは、腐食に強く耐久性が鉄筋より良いとの事で、現在も研究されてます。
      ちゃんと作れば、だいたい鉄筋コンクリの約6~7割の強度は有るそうです。

    • @瑞穂仁
      @瑞穂仁 13 дней назад +1

      @@edps05こんばんは。そうですよね…。やっぱり、手抜きだな…。流石中国。

  • @右甚五郎
    @右甚五郎 12 дней назад +8

    最近では竹の代わりにハッポースチロールを使ってますよ、それを高級マンションと言いながら売ってます、凄い国ですよね中国は。

  • @satoshisakamoto-k8c
    @satoshisakamoto-k8c 12 дней назад +5

    鉄筋が無い時代 日本の土カベも下地に竹を使用したりワラを混ぜていたが 中国のビルより強度と耐久性に優れている

  • @グリーン7444号二世
    @グリーン7444号二世 10 дней назад +1

    さすが俺たちにできないことを平然とやってのける

  • @Accel-World
    @Accel-World 13 дней назад +5

    竹を足場に使うのは昔はあった。組むのが難しいんだよ。

  • @ホークハリー-e9d
    @ホークハリー-e9d 10 дней назад +2

    自称先進国はコンクリートに竹を使うんだ🤣🤣🤣🤣🤣

  • @佐藤大樹-g1b
    @佐藤大樹-g1b 14 дней назад +3

    母親曰く、1980年代には中国旅行で現場見た時にこれを初めて見てビックリしたと話してた

  • @炎剣
    @炎剣 14 дней назад +7

    流石でござる・・・・。

  • @あいうえ太郎-l2s
    @あいうえ太郎-l2s 13 дней назад +13

    竹ですよね!
    段ボールより強度ありますよ!

    • @久賀昌樹
      @久賀昌樹 13 дней назад

      竹なら錆びない。

    • @yukimori-cc6nf
      @yukimori-cc6nf 13 дней назад +1

      段ボールや灯油缶は壁や基礎に使います

  • @Mariinu-w4h
    @Mariinu-w4h 14 дней назад +16

    竹筋が悪いのでは無い、誤魔化して使うのが悪い。
    因みに日本でも第二次大戦中に竹筋コンクリート建築を作ったが、中国の様にスグ壊れる事は無かった。😊

    • @macsy1955
      @macsy1955 13 дней назад +1

      コンクリートの劣化によってひび割れが出始めると竹ではそれを補う力がないんです。鉄筋ならコンクリートを支え続けます。

    • @つよしふなつき
      @つよしふなつき 13 дней назад

      中国は地震がほとんどないから竹筋コンクリートでも大丈夫なんです。

    • @湖の守り人-g7j
      @湖の守り人-g7j 13 дней назад

      @@macsy1955 自信満々な言い方ですがコンクリート技師か何かですかw

    • @macsy1955
      @macsy1955 13 дней назад

      @ 中国での経験

    • @湖の守り人-g7j
      @湖の守り人-g7j 13 дней назад

      @@macsy1955 被災者さん?同情しますw

  • @しゅれーでぃんがー-g5w
    @しゅれーでぃんがー-g5w 13 дней назад +6

    Chinaじゃ金属で出来たものがあったら剝ぎ取られて売られるじゃないか竹製が合理的なんだよw

    • @ぉヴぇ44
      @ぉヴぇ44 13 дней назад

      ただ、金属で作らないとその場に残るから手抜きがバレるんだよなぁ

  • @arin888chan
    @arin888chan 14 дней назад +12

    日本で竹筋コンクリートが一般化したら、中国で「日本では認められている!」と日本とは全然違う粗悪竹筋コンクリートで日本を免罪符につかうんだろうなぁ

    • @user-0615oota
      @user-0615oota 13 дней назад +3

      さすがパンダの国だぜ! 竹に対する敬意が半端ない(笑)!

    • @高口博司
      @高口博司 13 дней назад

      100年前の低建築の土台だね。

  • @sanjo-gouto-pb7ex
    @sanjo-gouto-pb7ex 13 дней назад +2

    竹筋コンクリート、用水路に使うコンクリの補強くらいなら何とかなる、なんて研究結果を聞いたことがある。まかり間違っても建物に使っていい代物じゃないよな。

  • @birdman1963
    @birdman1963 14 дней назад +5

    中国では、竹がスタンダードです。

  • @ロバの足
    @ロバの足 13 дней назад +3

    中国経済は、竹細工なのね?
    やれやれ!

  • @西田勝則-e4y
    @西田勝則-e4y 12 дней назад +1

    旧ソビエトの秘密主義は『鉄のカーテン』と呼ばれ、
    中国はそれになぞらえて『竹のカーテン』と呼ばれた。
    まさかこんな形で実践していようとは。😮

  • @御巫シゲル
    @御巫シゲル 14 дней назад +2

    今の中国の若者たちは幸運である。SVC = 論理の飛躍。
    飛躍部分の説明:たとえば、まだ家も買っていないだろうし、子供も産んでいないだろうし、年齢によっては高い教育機関にも行ってないかもしれないし、家庭も崩壊していないし、将来子どもを大学などに行かせようとは考えないだろうから。

  • @akinbo1515
    @akinbo1515 14 дней назад +8

    複合繊維w、まぁ〜ウソではないな。😂

  • @緑のアナコンダ
    @緑のアナコンダ 14 дней назад +3

    中国では建物は20~30年で建て替える事が普通なので、最初から基礎や柱などは強度を弱くしているのだ、解体が簡単だからである。
    中国では建物の寿命は日本の半分しかないのである。

  • @rukushi737
    @rukushi737 13 дней назад +1

    中層階建物のコンクリート柱には、D25~D29の鉄筋が20本~30本(1本の柱につき)縦状に入っている。また鉄筋1本の耐強度は約20t以上、つまり1本で自動車10台ほど吊り上げれる。それが20本から30本入って柱を支えていて、地震の横荷重はこの鉄筋で防いでいる。それが竹だと、強度ははるかに低くペチャンコになる。

  • @みやみや-o5b
    @みやみや-o5b 14 дней назад +7

    ミャンマー以外も崩れそうだな

  • @うにだよ-m6d
    @うにだよ-m6d 13 дней назад +1

    どどど洞庭ちゃうわ!

  • @Oldorder333
    @Oldorder333 13 дней назад +3

    🟥、中国🇨🇳では、人も大熊猫も、竹🎋が、好き。🎈

    • @komanosuke40
      @komanosuke40 13 дней назад

      パンダはチベットの生き物だけどね

  • @ryunomoto6720
    @ryunomoto6720 14 дней назад +6

    香港の竹足場と鉄筋代わりに竹を使っていた話を混同するのは間違いだと思う。

  • @高口博司
    @高口博司 13 дней назад +1

    竹の足場は大正時代には、まだ使われていた。

  • @waruoyaji1
    @waruoyaji1 12 дней назад

    壊れて形が無くなるまでがセット。賠償騒ぎが起きた時に施工会社はもう無い

  • @34suimei
    @34suimei 14 дней назад +3

    中国国民よ,一揆だ。頑張れ!

  • @小川富己雄
    @小川富己雄 12 дней назад +2

    鉄筋の代わりに竹、これが中国なんですよ、

  • @シンラツくん
    @シンラツくん 10 дней назад

    竹筋コンクリートw
    コレが人民クオリティー

  • @特亜滅びの呪文
    @特亜滅びの呪文 14 дней назад +1

    人民公社時代の【中身はともかく納品量の成果】主義。
    それが今でも生き残っているに過ぎない。
    姉歯設計物件は厳しい日本の法体系から逸脱はしていたが、、、
    東日本大震災発生時でも顕著な被害は無かった。

  • @ぴーちゃん-s9m
    @ぴーちゃん-s9m 9 дней назад

    見積もりは鉄筋コンクリート、工事は竹骨や不良鉄筋やセメント節約で、浮いたお金はポッケナイナイなんだろうな。

  • @Tsante.Oldman
    @Tsante.Oldman 14 дней назад +1

    竹筋コンクリートはもしかしたら再評価されるかもしれない。また昔は我が国の足場は丸太抱き足場が普通でした。

    • @ぉヴぇ44
      @ぉヴぇ44 13 дней назад +1

      コンクリートがダメでダンボールなら相性的に良いのでは?

  • @exsa2010
    @exsa2010 8 дней назад

    鉄筋の替わりは竹、竹は錆びない
    木材の代わりは段ボール・・・・原料は同じだからってか?

  • @waji-o9g
    @waji-o9g 13 дней назад

    ウチの家、築70年の平屋。
    壁は竹の綾組の土壁、リフォームのとき、壁を壊すのに四苦八苦して重機導入していた。

  • @tuchinokoe8895
    @tuchinokoe8895 13 дней назад +1

    足場もパイプじゃなく、竹を使ってるからな。

  • @おか-y7h
    @おか-y7h 13 дней назад

    大丈夫だ!崩れても埋めてしまえば無かったことになるw

  • @国昭緒方
    @国昭緒方 14 дней назад +1

    集金平はまだ元気なのか

  • @ss-po7um
    @ss-po7um 14 дней назад +1

    国の認定を受けているのでしたら、
    中国製品としては問題なく、きっと中国では、その基準で大量に作られているのでしょう。
    竹と廃材を混ぜれば複合繊維になるというのは初めて聞きましたが、
    日本の竹筋を参考にしたんでしょうけど、
    中国国内、あちこちで使われている中国伝統の建築技法か何かなのでしょう。
    壊れそうになったら、再建築注文が来て、再度の建築受注でも狙っているのでしょうか。

  • @まめたす-e3w
    @まめたす-e3w 12 дней назад

    ずさんどころじゃ無い。ずさんてのは、作業する人の技量や仕事に対する熱意が足りない場合とかに使うべきで、この場合は使うべき鉄筋を竹にわざわざ置き換えてるんだから、悪意しか無いんだよ。

  • @marcell2525
    @marcell2525 13 дней назад

    サムネで爆笑した

  • @イエローのんき
    @イエローのんき 13 дней назад

    中国では建てても直ぐに崩すから壊しやすい竹を使うのは納得ですよ。

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi 13 дней назад +1

    「竹」でも入れているだけ良心はあると受け取って欲しい。  by 中国人監督

    • @operator__W
      @operator__W 13 дней назад +1

      良心の有無じゃなくて壊れるか壊れないかだぞ大事なのは

    • @瑞穂仁
      @瑞穂仁 13 дней назад

      @@operator__Wこんにちは。その通りです。日本は人が住める国土が30%しか無いのに、人が住める場所に地震が発生しやすい特徴があります。だから耐震技術と土木工事技術が発達しました。やり過ぎる位が丁度良い。国土が広く、世界一の地震大国でも人が住んでいない地域で地震が発生しやすい中国とは違います。

  • @さとうひさよ-m1q
    @さとうひさよ-m1q 14 дней назад

    おから 豆腐を作る過程で豆乳を絞ったあとに残る物質 きらず (雪花菜)と同義

  • @ぉヴぇ44
    @ぉヴぇ44 13 дней назад

    「最新のカーボンを使用しました」

  • @aya-ol7my
    @aya-ol7my 13 дней назад +1

    シーインだろうがテムだろうがTik Tokだろうが、生鮮食品だろうが問題の本質は、同じ。
    これを一般的に民族性、国民性という

  • @laurel.club.s
    @laurel.club.s 11 дней назад

    土壁の骨組みに竹使用してますから、竹の利用は昔からあるんですよ。
    中国はそれを何も考えずに表面だけ真似たんでしょ。

  • @ああ-s4q1p
    @ああ-s4q1p 14 дней назад +2

    パンダじゃあるまいし

  • @小島敏行-v3d
    @小島敏行-v3d 10 дней назад

    中国だからね、石以外は何でも食べる国だもの仕方ないよ。

  • @DJT1071
    @DJT1071 13 дней назад

    民度の低さは国家全体が作り上げていたのか?

  • @100日後に転職するまりちゃ
    @100日後に転職するまりちゃ 11 дней назад

    竹筋でも適正本数使ってコンクリートも軽くすればいけると思う
    逆にほぼ竹

  • @シモサ
    @シモサ 13 дней назад

    竹以外はダンボー箱等の建築材に出たゴミ🥸🫵

  • @MsSenbe
    @MsSenbe 14 дней назад +1

    えw まだやってんの?😅💦

  • @はぅあっ
    @はぅあっ 13 дней назад

    先に地鎮祭が出てくるのは巫女要素( ゚д゚)

  • @はるき-y5q
    @はるき-y5q 13 дней назад +1

    中国の建築業界は強度偽装が横行していたんですね。日本ではありえない行為です。

    • @圭-y5n
      @圭-y5n 13 дней назад

      2005年の姉歯事件、、、😢

    • @星誠-j1g
      @星誠-j1g 11 дней назад

      サ2人建築!ーわ、。わわ、ーわ、わ、、、ー、ーわ、わ、、、わろーー、、ー。、!わ、わ、ー、わーわ、。。ーーー、

  • @夢想人-s1e
    @夢想人-s1e 13 дней назад

    中国らしさ100%だな竹は豊富にあるからな

  • @今年はちゃたろ
    @今年はちゃたろ 13 дней назад

    砂上の楼閣とはこの事だ

  • @平凡太郎
    @平凡太郎 13 дней назад

    「中国では他人は信じるためにいるのではない。騙すためにいるのだ。」 で分かってもらえたかな?

  • @nenkoinoue7785
    @nenkoinoue7785 13 дней назад

    台湾の地震で崩壊したビルの壁から、セメント袋が出てきたということを思い出しました。

  • @蒼月格
    @蒼月格 13 дней назад

    「改装のため」で、構造壁壊すところに疑問がわくんですが…Chinaでは普通に在ることなん?
    あと竹の延性やらコンクリートとの親和性ってどうなんやろ?

  • @評雄外食
    @評雄外食 13 дней назад

    中国経済と同じで骨組み脆く一気に倒壊するし😮

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros 13 дней назад

    知ってたよ。

  • @南野風太郎
    @南野風太郎 7 дней назад

    鉄筋の代わりに竹を使うのは昔から聞いていた。昔は常識だっただろうが今では目立ってそれは出来ないだろう。

  • @さとうひさよ-m1q
    @さとうひさよ-m1q 14 дней назад

    竹の国 新技術科発したのか

  • @ビジネスマン-k2t
    @ビジネスマン-k2t 12 дней назад

    中国4000年の歴史

  • @Madao-tei
    @Madao-tei 12 дней назад

    鉄筋の代わりに竹は昔からですよ今更ですね
    なので鉄筋コンクリートでは無くて、竹筋コンクリートですねw

  • @k.s2828
    @k.s2828 13 дней назад

    流石中国。

  • @マグにゃむ
    @マグにゃむ 12 дней назад

    竹入っていたらまだマシ、おから工事にくらべたらね、素手でコンクリが砕けるからね

  • @rumoma-n7f
    @rumoma-n7f 13 дней назад

    パンダが好きな竹だけど 中国の責任者は しっかり白黒つけてくださいよ

  • @non-gq2qx
    @non-gq2qx 10 дней назад

    ナイスですねぇw
    中国国内でならどんどんやれ
    ただ日本の建設現場にも沢山いるから…糞した奴とか居たな…

  • @hiroao8553
    @hiroao8553 13 дней назад

    中国の軍隊も兵器もオカラなのでは?・・・一人っ子軍人なので、危険な任務には就かせないのでは?

  • @たなかよしあき-w4n
    @たなかよしあき-w4n 13 дней назад

    ある意味壊す事も考えたのかな❓そんな危険な建物を普通の価格で売っていた不動産もヤバいな😂昔の竹は硬かったのかな❓😂

  • @y秋-c6f
    @y秋-c6f 13 дней назад

    昔から、木筋コンクリートでしね。最新は竹筋コンクリーなんですね。中華4000年

  • @ちまちまちまちま-h6r
    @ちまちまちまちま-h6r 14 дней назад +1

    日本でも 竹筋コンクリートを使った時代はあるそうです。
    大戦中の話だとか。そして、竹繊維を使用した再開発中とか。
    竹繊維をほぐして、改めて樹脂でかためるとか。
    木質繊維でやっています、ファインケミカルと同じです。
    炭化と抗アルカリ性樹脂と組み合わせて完成しsてほしいです。
    軽量化と断熱性を併せ持つなら、猶良し。

    • @まめたす-e3w
      @まめたす-e3w 12 дней назад

      でも本質は違いますよね。
      大戦中は日本は制裁を受けていたので、金属が足りなくて兵器などに使われる事に優先されていて普通に手に入れられないどころか日常生活で使われていた金属製品も没収されてた位なので、建築に使える鉄が無かっただけです。鉄筋を使えるのに建設費をパクる為に使うのとは違います。

  • @田渕の正俊
    @田渕の正俊 13 дней назад

    これ、戦争しようとしてるけど
    戦闘機とか戦車とか大丈夫なのかな?

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 14 дней назад

    プーさんのせいだったか

  • @十四代-s7k
    @十四代-s7k 12 дней назад

    無筋より弱そう

  • @SSKT
    @SSKT 13 дней назад

    中国なんて鉄筋あまりまくってんだから竹使わんでもいいだろうに、、、、、と思うのが日本人クオリティーかw

  • @miikasa1905
    @miikasa1905 8 дней назад

    引っ張りに強ければいいわけで 土間なら竹でもok。まあ中国の鉄筋なら竹のほうが強そうだ。

  • @users13124
    @users13124 10 дней назад

    手抜きと思ってないから繰り返す

  • @ぱぱらぱ-o1b
    @ぱぱらぱ-o1b 14 дней назад

    二酸化炭素削減だからいいんじゃね

  • @arara1471
    @arara1471 13 дней назад

    自国で建築できるまで高層ビルを建てる途中検査能力人員をせめて育ててから高層ビル建てよう、

  • @ずんだもん面白ちゃんねる-d9w

    何故中国の建物は、地震で崩壊するのか?ベネット「まるで素人の案山子の集まりですな。お笑いだ。メイトリックスが見たら奴も笑うでしょう。」

  • @笹倉辰夫
    @笹倉辰夫 13 дней назад

    この程度の頭しかない!

  • @三毛猫-i1b
    @三毛猫-i1b 14 дней назад

    マンホールって鋳物じゃないのか?

    • @ぉヴぇ44
      @ぉヴぇ44 13 дней назад

      盗まれる危険があるのでかえって危ないのです。

  • @ねこねここねこね-o2m
    @ねこねここねこね-o2m 12 дней назад

    ま~中国批判もいいけど日本も段々手抜き工事増えてるからな~~大きな声で言ってると恥ずかしぞ

  • @SN-qy5tg
    @SN-qy5tg 13 дней назад

    チクコンクリート竹混凝土ってか?流石中国5千年の竹文化!香港は竹で足場作ってたの見たけど、本場中国では鉄筋の代わりにも使うんだな〜!、、ナルホドザワールド。

  • @-mattran_hoantu-54
    @-mattran_hoantu-54 13 дней назад

    まあ中国の場合、鉄筋も手で簡単にポキポキ折れるからそれよりは竹の方がマシかもしれない
    但し中国だし使われてる竹自体のクオリティーがそもそも低そうではあるw

  • @まきすけ-q4c
    @まきすけ-q4c 14 дней назад +1

    もう無理やで。こういう動画で中国を啓蒙してるんだろうけど今の今まで変わらなければ今後も変わらないかと。

  • @hidemasafukaya4960
    @hidemasafukaya4960 13 дней назад

    C酷では竹筋コンクリートなんだね😂
    k酷は空缶や一斗缶コンクリートだっだっけ?
    一に儲けニに儲け三四が無くて五に安全性?知らんけど🤣🤣

    • @瑞穂仁
      @瑞穂仁 13 дней назад

      こんにちは。中国が竹を素材にした理由は日本で前例があるからです。日本人は手を打ってバッチリ対策したので今でも建物倒壊せずに地震にも耐えて残っています。中国は手抜きしたので倒壊しました。

  • @doubles1476
    @doubles1476 13 дней назад

    いろいろと勘違いさせる知識の無さばかりの動画です。
    コンクリートの柱や壁は、垂直に掛かる重さ(圧縮)に対して、適切な太さや厚さがあれば、コンクリートの品質や管理状態が良ければ、それだけで持ちます。ローマのコロッセオのような歴史的な建造物は未だ形状を保っています。
    一方、コンクリートは曲げや引っ張り(床や屋根のような構造)にはとても弱いです。引っ張りには鉄筋はとても強いので、鉄筋コンクリート造りをします。地震の横揺れが鉄筋コンクリート造りにかかると、曲がる側には圧縮、反対側には引っ張りの力になるので、コンクリートと鉄筋がそれぞれ働きます。ただし、曲げや圧縮の力が大きくなければ、鉄筋コンクリート造りの床や屋根もできます。鉄筋コンクリート造りのビルはこういう仕組みです。
    ただし、コンクリートの品質や管理が悪いと、鉄筋は錆びて、コンクリートを壊す原因になります。
    高架橋の路面をコンクリート造りにしているのは、重いトラックが通って大丈夫?と心配されるかもしれませんが、これは特殊な工法を採用しています。この工法は、管理が大変なので、一般的な建物には使われません。
    最後に、マンホールですが、ここまでの説明でコンクリート造りは向いてないことはわかりますね。昭和には、自動車が載るマンホールは流石にないですが、側溝の蓋や集水枡の蓋には申し訳程度の鉄筋を入れて作っていましたが、年月が経つとコンクリートが割れ、砕け、崩れていました。ある程度の期間で取り替えるなら、竹コンクリートでも良いかもしれませんね。竹害対策に原料として使うのもありか?

  • @ピラフ-u3y
    @ピラフ-u3y 14 дней назад

    コンクリートの中は発泡スチロールが一番。 発泡スチロールは、防音、断熱の効果が大で、冬の厳しい国では最適だし、うるさい中国人に、防音対策にも良い発想です。
    中国では最先端建築と、認識を改めて推奨すべきでしょう。
     日本の最新道路工事は、EPS工法といって、発泡スチロール使用は盛土荷重を大幅に低減でき、軟弱地盤の沈下、支持力不足などの問題を解決できます。中国はもっと発泡スチロール建築を増やせば、地震に強い荷重を大幅に低減させたビルが作れるます。広州タワーの様に地盤沈下の危険も無くなるでしょう。 W

  • @三毛猫-t2w
    @三毛猫-t2w 14 дней назад

    昔の日本製は今の中国製レベルだったからな

    • @みやみや-o5b
      @みやみや-o5b 14 дней назад

      模倣から学ぶのか、
      デッドコピーで終わるのか、
      分かれ目になりますね

    • @ぉヴぇ44
      @ぉヴぇ44 13 дней назад

      11:19 コレ?